13日の金曜美術館|アトリエ如瓶|ブログ・ヘッダ画像

このブログは、世の中の様々な「黙っていられん!!」ことを書くことを主旨としております。お客様や、お客様になるかも知れない方が読む可能性のあるブログではありますが、(書き手が勝手に決めたものながら)主旨を尊重し、常体文で記述して参ります。何卒お含みおきの上、お読みくださいますようお願いいたします。

大捜査線

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

前回のブログで、少々ケチを付けるような内容を書いてしまったので、早めに責任をとっておこう。

これも前回書いたとおり、「ゆうひが丘……」の放映が終わった後に「大捜査線」なるドラマが始まった。
そういえば、織田裕二(以降敬称略します)の主演ドラマでも「踊る」付きだが似たタイトルのドラマがあったが、今回書こうとしているのは杉良太郎主演の方。
放映年も1980年、つまり私が中学生の頃で、時代劇のイメージが強かった杉良太郎が、現代の刑事役に挑んだ異色のドラマであった。
当時の私にも杉氏に対してうっすらと認識はあり、髷のついたカツラなしの杉氏を意外に思ったのを覚えている。
放映前の番組CMの映像でも、結構激しいカーアクションがあり、杉氏扮する加納明の愛銃はコルト・パイソン357マグナム・6インチと、大ぶりで個性的なヤツを使っていたりとか、当時の私からすれば内容的にもキャスティング的にもなかなか興味深く思えていたのだ。

で、今週の火曜日の第一回の放送日。
私は、中学生の頃の気持ちに戻りつつも、その後いくつものドラマや映画を見てきた立場としても、興味津々に番組を観てみた。
オープニングの曲も、今聴けば時代がかっているというか、任侠モノの映画のテーマ曲のようなのを気にしなければ、なかなかインパクトの強い仕上がりだし、加納明がどんな立場でどんな人物なのか、説明的に描写せず、台詞を追っていくごとに次第に分かってくるような凝った作りになっていて、なかなか引き込まれる。
劇中のカーアクションにしても、車内からフロントガラス越しの光景を見せてスピード感を出すなどの演出にも目を開かされたし、とにかく主演の杉氏がカッコよく見えるように尽力したドラマであることはよく伝わってきた。
時代劇スターにしておくには勿体ないほど長い脚を開き、両手で体の中心にパイソンを構える射撃姿勢も個性的だし、何よりスリーピースのスーツがよく似合う。
現代劇ということもあって、語り口も抑えめだったりして、見事に時代劇との使い分けはなされているあたりも、流石と言ってよいのではないだろうか。(とるべき責任・その1)

また、「ゆうひが丘……」にも出演していた神田正輝も、同じく準主役級で出演していて、そこから2年が経過して経験を重ねてきたためか、台詞回しにも上達がみられ、少し安心して観られるようにもなっていた。(とるべき責任・その2)

ヒロインに当たる本阿弥周子は、よく知らない女優さんだったので調べてみたところ、時代劇などに多く出演していて、どちらかというと悪女役が多いとの記載を見つけたが、なかなかの美人で、加納明をサポートしつつ寄り添っている感じも、美人秘書のようで好印象。

だが!
スポッと取り外せるのではないかと思えるような杉氏のヘアスタイルとか、パイソンを撃った瞬間、自分が撃ったのにビックリしているかのようにパッチリと目を閉じてしまうあたりとか、独特な射撃姿勢にしても、長い脚が災いして極端なガニ股に見えたりとか、杉氏をカッコよく描こうとすればするほど、それらのイマイチな要素が浮き立ってきて、強烈な違和感を覚える結果となっていた。
昔、加藤茶が「現代劇に出演しているのにどうしても見得を切るクセが抜けない歌舞伎役者」を演じたものとか、(恐らく影響を受けたのだろうけれど)内村光良が「現代劇に出演しているのに時代劇の喋り方が治らない時代劇役者」を演じたりとか、どうにもそういうコントを彷彿させて、カッコよさやシリアスさの邪魔をしている感が否めなかった。
トドメはエンディングテーマ。べらんめえ調の語りから入り、いかにも演歌チックな唱法で展開し、杉氏自身が作詞したこの曲も、パイソンを木製の鞘に収まった日本刀に持ち替えた方がしっくり来る仕上がりだ。

更に細かいことを書くと、至近距離からショットガンで撃たれて散弾を受けたはずのに、血が吹き出すのが一箇所だけだったりとか、幾ら357マグナムだからといって、加納明があの射撃姿勢で車のエンジンあたりをズドンと撃ったからといって、すぐにエンジンが止まってしまうほど日本車はヤワじゃないと思うし、その道の第一人者であるトビー門口氏が、火器周りの監修をしていたはずなのに、不自然な描写もチラホラ。
ウィキペディアを参照したところ、台詞にも警察の専門用語が多用され、リアリティを追求しようとしていたらしいのだが、火器周りの不自然は、中学の頃の私でも気が付いだのではないかと思うほど、残念なものを感じた。

とまあ、そんな感じで、制作側も失敗を認めたという噂の刑事ドラマの一回目を観終えたのだけれど、時代劇スターの起用や斬新な演出やシナリオなど、多くの個性や能力が結集して挑んだドラマだったのだと思うのだが、残念ながらそれぞれの要素が噛み砕かれて消化されることなく制作が進んでしまったのではないかと推測され、何とも惜しまれるなあという印象だった。

しかしながら、劇中の杉氏も作品自体も、現代風に言うならば「ダサかっこいい」と評して良いのではないだろうかという気もしている。
放映当時に「ダサかっこいい」という言葉は存在せず、つまり「カッコいい」とか「可愛い」とか「きれい」とか「笑える」とか、単一的な価値観が併存しているのが普通とされていたのが当時のドラマの在り方で、世の中もそういうトラディショナルな価値観でしか作品を評価できなかったから失敗した……つまり視聴率が上がらなかったと考えられる。
「ダサかっこいい」とか「キモ可愛い」とかみたいな、相反するものが同居しているものについて評する言葉は、その言葉が誕生したことでカテゴライズされ、存在価値を持つようになっていったと思う。
つまり、「ダサかっこいい」このドラマは、今観ると結構楽しめるのではないかと、初回放送を見終えて確信した次第である。(とるべき責任・その3)

そうした確信を裏付けるように、放映が終わった第三話まで興味津々に視聴したし、更に来週月曜の第四話が今から待ち遠しい。
色んな角度から楽しめそうな「大捜査線」。今後再放送されるのがいつになるか分からないことだし、是非皆様もご覧あれ。

「ダサかっこいい」と、賛辞のつもりで書いては来たけれど、杉氏からすればやはり不本意かも知れないなあと思いながらも、(運転時に)違和感を感じるという理由から運転免許を返納した英断は、素直に惚れ惚れするようなカッコよさだと思ったことも付記しておこう。(とるべき責任・その4)

以上、これはテレビ番組評ブログかよと思いつつも、取るべき責任を果たしてホッとしたいばかりに、黙っていられませんでした。

ゆうひが丘の総理大臣

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

今日最終回だったのだが、「ゆうひが丘の総理大臣」というドラマがTVKで再放送されていた。
厳密に言うと、同じTV局で二度目の放送となった場合が再放送であり、TVK的には初放送であるためか、番組表に[再]の記載はなく、便宜上再放送と書いたが、本当は別な呼び方があるのかもしれない。

で、初回の放送は1978年(日テレ)だったそうで、私が小学五年の頃。20時からの放送だったようで、番組のCMで主題曲を何度も聞いた記憶があるため、地元でも放映されていたと思うのだが、1話も観たことがなかった。放映時間的にも観ていておかしくなかったのだが、理由は思い出せない。

ともあれ、若い頃の中村雅俊(以下全て敬称は略します)のドラマは好きだったし、観てみようと思ったのだが、気が付いたのは10話目だったのが少し残念だった。
原作であるコミックも読んだことは無かったけれど、昭和の学園ドタバタコメディドラマなのだろうと思うと、観ていてしんどくなるかと思いつつも、観始めると週の前半に連日放映してくれることも手伝って、ちょっとした楽しみになってしまった。
「ご存じない方のために……」というにも大雑把すぎる内容の説明をすると、中村雅俊演じる(以下敬称略します)高校教師が舞台となる「ゆうひが丘高校」に赴任したところからドラマが始まり、教師と生徒、教師と教師、下宿先の住人などとの間で、青春やら友情やら人間関係やら、あるいは教育のあり方などについて、笑いあり涙ありで描かれる一話完結型のドラマであった。

観てみると、やはり昭和の学園ドタバタコメディ。中村雅俊のベタな三枚目ぶりとか、神田正輝の台詞回しの雑さとか、生徒たちの大きい芝居とか、令和のオッサンの目から見ると、トホホな感じも見受けられたが、印象に残っているそれ以降のドラマ群から比べれば新鮮にも感じられたし、昭和の頃はこうしたわかり易さがドラマには必要だったのかもしれないとも思えた。
まあ、一番目を見張ったのは職員室の顔ぶれで、教師役をやっている役者さんたちだけで、何本もドラマが撮れたのではないかと思うほどだが、令和の今からすればそう見えるだけで、当時は標準的なキャスティング(というか役者に払うギャラの予算)だったのかも知れないが、制作費不足に苦しむ今のテレビのことを思うと、やはり贅沢なキャスティングだったように思う。
そもそもテレビがメディアの主役だった時代のゴールデン枠のドラマであり、1年通して放映する予定だったわけだから、キャスティングも中途半端に済ませるわけには行かなかったのだろうけれど。

ドラマの造り的にも、エンディングテーマが流れ始めると、その回のストーリーを総括するようなシーンをセリフ無しで構成して流していたりしているあたりにも、昨今のドラマにはない贅沢さが感じられた。

ドラマの冒頭には、「一部不適切な表現も含まれますが制作当時のオリジナリティを尊重し……」と、今の時代に放映するからこそ必要となる字幕が表示されるのだが、それもその通り。
今ならセクハラだと言われそうな言葉遣いとか、プライベートな事情が元で教師同士で殴り合ったりとか、毎回のように生徒たちが仕掛けた落とし穴に教師である中村雅俊が落ちた後に、頭上のバケツから水が降り注ぐようなイタズラをするシーンとか、感極まった教師が生徒の頬を叩いたりとか、平成のモラルに馴染んでしまった立場からすると、少なからず愕然とするシーンが多数見受けられたのだが、そうしたシーンを今観てみると、どこか人間が人間らしく描かれていて、少しホッとするような気持ちになったのも事実であった。
いい時代だったんだな……と、ありきたりな感想を持ちつつも、その一方で「不適切な表現」が描かれなくなった昨今のドラマからは、人間臭さすら削除されているのだろうか……とも思えた。

40年ほど前のドラマだけあって、出演者の皆が若く、チラホラと他界された役者さんもいたりして、そのあたりも今観る昭和のドラマの醍醐味の1つではあるけれど、当時あまり魅力を感じなかった岡田奈々が、目映いほどの可愛子ちゃんだったことが、このドラマを見た中での一番の収穫だった……かな?

「ゆうひが丘」が最終回だった今日、明日からは、主役も制作陣も、自ら失敗を認めているという話を聞いたことがある、杉良太郎主演の刑事ドラマ「大捜査線」が始まる。う〜〜む、観始めたらそれなりに次回が気になるのかなあ。

以上、あまり昔は良かった的なことは書きたくないのだけれど、黙っていられませんでした。

ゴミ袋有料化について・その後と訂正

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

私の住む市のゴミ袋が有料化・ルール変更があってから2カ月、そのことについてブログを書いてから1カ月が経過したが、しつこくこのことについて書こうとしているのは、まずは訂正すべきことがあるのが分かったからである。

前のブログでは、

「ごみ袋とごみ収集についてのルール変更について、市のサイトにアクセスし、PDFファイルを開ける環境にある人でないと、その内容を確認できない。」

……と、書いてしまったが、後日同市に住む知人たちに話を聞くと、とりあえずは「資源とごみの収集カレンダー」なるカラーで印刷された冊子は、戸別に配布されていたようであった。私はそれを知らなかったのである。
何故そうなったか。
私の住むアパートの裏口にあたる出入り口に近いところに郵便受けがあり、様々な郵送物は裏口から配達する人が入ってきて投函していたのだが、「防犯のため」とのことで、大家さんがこの裏口を塞いでしまったのだ。
しばらくの間、投函されるものが減ってしまったものの、さすがに配達のプロである日本郵便や宅配便などは、大通りから郵便受けまでの入り組んだルートを見つけ出してくれたので、把握できる範囲で投函されるものを手にすることができるようになったが、市役所から直接配布されるものについては、未だに「裏口がふさがっているから投函できない」と思っているようで、届かなかったのだ。
2年ほど前にも、市役所から配達されるはずの国民健康保険の保険証が届かなかった事があったので、恐らくウチのアパートには市役所からの配布物は配達されないままの状態のようで、私が確認を怠っていたからではないのだ。
身分を証明するものでもあり、保険料を徴収している保険証すら届かないのだから、当然であり、小平市の市政のレベルが窺い知れる。

何にせよ、ごみの収集に関しても、ルール変更に伴って出費を強いているくせに、全戸に配布したかのチェックもしないままルールを変更しているあたり、どの程度ルールを守ってほしいのかが推察でき、いい加減だなあ……と思うと、保険証すらきちんと届けない役所の杜撰さに改めて腹が立つ。

カラーで印刷された「収集カレンダー」にしても、「カラーである必要があるのか?」と、カレンダーが配布されていた事を教えてくれた知人は、無駄な出費ではないかと不快感を露わにしていたし、別の知人はカレンダーが9月までしか記載がないことに不満を漏らしていた。
半年ペースでカラー印刷したカレンダーを配布するなど、カラー印刷のお値段も手頃になったご時世とはいえ、税金の無駄遣いや、ルール構築の下手くそさが感じられて、またまたますます腹が立つ。
月によって収集されるごみの種類も変わる以上、記載に誤りがないかについて入念にチェックが必要となり、人件費や労力もかかるわけだし、そもそも印刷業界において、カレンダーと名のつくものは、記載に誤りが起こりがちな難物であって、そうした事情を知りもしないで、「月ごとのスケジュールをカレンダーにして配布すればいい」と思いついたままに行動に移しているあたりも、学級会の方がまだマシの浅知恵に思え、そうしたお粗末がすべて税金によって運営されていて、リサイクルという環境への配慮の背後で、ルール変更による支出がどうなるのかを本当に検証したのだろうかと思うと、なおさら腹が立つ。

私が利用している集積所には、相変わらず一週間の曜日ごとの収集日が掲示されたままだし、「カレンダーなどでいちいち確認していられない」と思っている人が多いのか、あるいはルール変更を知らないのか、相変わらず色とりどりのごみ袋が積まれているし、収集車が来たことを知らせるメロディーが14時頃まで近所で聞こえていたりするのも、ルール変更の周知が不徹底だったことに影響しているのではないかと思う。
目に見える範囲で私が想像しているとおりだとしたら、未曾有の愚策と言わざるを得ないだろう。

もう一度書いておくと、既にごみ袋有料化が実施されている周辺の市に歩調を合わせた形であるのは納得できなくもないが、この杜撰さは何事だろうか。
近隣の市との比較ができたら、またここに書いてしまおうと思っている。

鎮まらない怒りに任せて、黙っていられませんでした。