13日の金曜美術館|アトリエ如瓶|ブログ・ヘッダ画像

このブログは、世の中の様々な「黙っていられん!!」ことを書くことを主旨としております。お客様や、お客様になるかも知れない方が読む可能性のあるブログではありますが、(書き手が勝手に決めたものながら)主旨を尊重し、常体文で記述して参ります。何卒お含みおきの上、お読みくださいますようお願いいたします。

久々の記事追加

7ヶ月ぶりの更新となってしまった。
デザインの仕事について、情熱を失ったわけでも休業していたのでもなく、仕事が少なかったのは確かだけれど、仕事したものの当アトリエのサイトで公開できないものもあり、斯くもブランクを空けてしまった次第である。

今回、ロゴデザイン等の仕事を賜った株式会社菅建様は、知人(正直に言うと飲み友達)の現場仕事を手伝いに行った先の親方さんである。
仕事がなかなか形にならなかったし、そんな中、ウチにこもっていても鬱々としてくるだけだったし、前述の飲み友達も名刺制作の依頼をくれたお客さんでもあり、「技術や経験がなくても頭数がほしいので手伝って欲しい」と言われ……という経緯で慣れない力仕事を試みた結果、ロゴデザインの仕事を頂けたのだった。
肉体労働はしんどい反面、本来体を動かすのが好きな私としては気持ちいいことでもあったし、やはり人間たるもの動いてこそナンボというものだと痛感した。

同じようなツテで、道路の舗装に携わる会社を経営される方や、インテリア関係の関係の封筒の制作依頼など、個人情報が書いてある印刷物なのでサイトに公開は出来ないし、1件の費用も小さいものの、本来の仕事にも恵まれもした。やはり知り合った人との縁は大事にするものである。

アトリエ如瓶としての今後の展望は、サイト制作や、恐らく紙媒体の制作物やら、大手企業の支社の知人からのDM制作やらが予定されてはいるが、いずれも3月以降から動き出す。ニッパチ(2月と8月)はどこも業績が良くないというけれど、当アトリエも春が待ち遠しいところであったりする。
それまでは、某クラウドソーシングのサイトから、チラシやロゴなどのコンペに出品して、賞金稼ぎ生活を送ることにしようと思っているが、このコンペってやつがどうにも結果を出せない。……まあ、このことは近々改めて書くとしよう。

そんなわけで、近況を書いてみた次第でありました。

ようやくアトリエ如瓶ギャラリー公開

またちょっと間を空けてしまったが、三度目のブログ。

間が空いてしまったのも、ひとたび問題解決できて順調だったので、何とか13日には公開に漕ぎ着けようと頑張っていたのだが、制作物一覧ページにjavascriptによるLightBoxを仕込もうとしたところ、設置に成功した代わりにヘッダ、フッタ、右サイドバーなどの同じくjavascriptを使って読み込んでいた部分が表示されなくなってしまった…というトラブルに見舞われたためだった。

javascriptも、テーブルでのレイアウトによるコーディングが中心だった頃から部分的にちょくちょく使ってはいたが、それらはごく一部分だったし、とても使いこなしているというレベルではなかった。
アトリエ如瓶ギャラリーでは、共通部分を外部から読み込むとか、トップビジュアルの画像の自動的な切り替えなどをjavascriptを使って初めて盛り込んだのであって、どうにか駆使して公開にこぎつけただけでも、ご褒美に自分を女性が相手してくれるお店に連れて行って飲ましてやりたいくらいなのだが、本当にこれで大丈夫なのかなあと思っていたら、製作も大詰めになってから、愕然とするような不具合に出くわしてしまったのである。

タブブラウザが一般的になって、拡大する画像だけを新規タブで開くような動作は、やはり大げさに感じるし、どこか前時代的な処理のような気がするので、LightBoxで拡大画像を小ぢんまりと(?)見られるようにしたかったのだが、当面は保留とすることにした。
ただ、諦めきれずに原因を探ってみると、javascriptのonLoadという処理が、同一ページ内で2回以上使われると、最後に読み込まれた部分以外は無効となってしまうという記述を見つけることができ、対処法も紹介されていたのだが、自分でやってみるとうまく行かず、自分の不勉強とjavascriptの奥深さというか難しさというか、そんなものを感じずにはいられなかった。

LightBoxの実装に成功したとしても、それが閲覧者の関心を集めるのも、あと2~3年くらいなのではないかと思うし、トップビジュアルの画像の切り替えなども、見る人によっては陳腐なのかもしれない。「新しい技術」などという呼称は儚いものだし、技術的な部分は外注してしまうというテだってある。
そう考えると、デザイナーを自称し、存在価値を色あせないものとするためには、技術以外の部分……発想力とか、配色のセンスとか、ユーザビリティの高いサイトの設計とか、そういう部分で勝負できるようでありたいと、私は考えていて……もう寝ます。ここ数日あまり寝てなかったりして。

想定より1日遅れたけれど、どうにかUPできてめでたしめでたし……であります。ご用の方、遠慮なくご発注の程を。

アトリエ如瓶ギャラリー(デザイナーとしてのサイト) 制作難航

さて、二回目のブログ。ちょっと間を空けてしまった。

まだ未公開のブログにこんなことを書いても仕方ないのだが、タイトルにあるように、デザインのサイトの方の制作が難航している。いや、難航しまくっている。
すでに2本ほど、サイトを作って公開しているし、もう10年近くは仕事としてサイト作りに携わってきたのだが、技術面は日進月歩だし、Webの仕事獲得も視野に入れたサイトを制作しているので、今まで使ったことはないけれど、今後使いそうな技術や手段をバンバン盛り込んで制作しようとしているため、レイアウトが破綻したり、イメージ通りに表示されなかったりして、先に進まないのだ。
比較的新しい方法にして、対応しているブラウザがそろそろ使われなくなってきたcssの組み方で、display: tableを用いたレイアウトを採用したのだが、うまく行っているページのソースをコピーして別なページに貼り付けても見出し画像の上部に隙間が出来たり、画像の下に今までなかった隙間ができたり……と、レイアウトが崩れにくいのがウリのはずのdisplay: tableなのに、不具合が頻出し、あちら立てればこちらが立たずみたいな自体を解消できず、先へ進めなかったのである。
例えば、floatを使ってdivのボックスを左右に振り分けたりする場合に、同様の不具合があった場合の対処法は、ネットで調べれば幾つも対処法が見つかったのだが、扱いやすさがウリのdisplay: tableでの不具合は、普及し始めて間もないためか、また、そもそもそういうトラブルが起きにくい方法だからか、対処法らしいものが見つからない。
パスが通っていないとか、コーディングのミスとかのケアレスミスも確認し尽くしたのだが。共通部分をjavascriptで外部から読み込むとか、盛り込んだ未経験の技術が邪魔をしていたりするのだろうか。

結局、新規の内容を新しいボックスに追加し、若干のレイアウトの組み直しをした結果、どうにか形になったので、先に進むことにした。
ゆくゆく公開しようというこのブログにこんなことを書くのは馬鹿正直だとは思うが、必要な知識を継ぎ足し継ぎ足しでキャリアを積んできたので、cssの設定の仕方に破綻があったり、スマートさが足りなかったり……みたいなところが障害になっていたものと思われる。ヤレヤレである。

全8ページのサイトになる予定だが、基礎となる部分の2ページが出来たので、ここから先はどんどん組み進めていけば良いはずだが、また同じような破綻やら不具合やらが起こらないことを祈るばかりだ。
何とか、6月中には公開できるように……って、もう7月じゃないか!

何にせよ、受けた仕事で同じようなことにならなくて良かったなあと思いつつ、とっとと完成させてしまおう。
……いや、まだ盛り込むつもりのやったことないことがチラホラあるなあ……。滅入る。