13日の金曜美術館|アトリエ如瓶|ブログ・ヘッダ画像

このブログは、世の中の様々な「黙っていられん!!」ことを書くことを主旨としております。お客様や、お客様になるかも知れない方が読む可能性のあるブログではありますが、(書き手が勝手に決めたものながら)主旨を尊重し、常体文で記述して参ります。何卒お含みおきの上、お読みくださいますようお願いいたします。

2019年の検索順位

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

さて、相変わらずブログの更新はまばらだが、今年もあと10日あまりだし、2019年の当サイト・AJサイトの検索順位とアクセス動向の総括をしてみたい。

恐らく本当なら、あまり堂々と公表するようなことではないのかも知れないけれど、検索順位の向上……つまりSEOも当アトリエのサービスの一つであって、自前のサイトがどのような成果を上げているかを知っていただくことは、信頼度の向上につながるものと考える。
そのため、こうして大々的に動向をお知らせしようと思う次第でなのである。

さて、まずは検索順位の動向について、下のグラフをご覧頂こう。

AJサイトのクエリ別検索順位の推移

グラフについてまず説明を。
当アトリエも、facebookページを持っているのだが、個人で普通に登録してもつアカウントよりも商業色が強いfacebookページでは、投稿を怠っていると「しばらく新しいコンテンツを投稿していません。投稿を作成しましょう」と通知がくる。
そういわれてもなあ……と思い、苦し紛れにクエリごとの検索順位を集計し、UPしていみようと考えたのが発端で、facebook側に促されるタイミングに応じて調査していたので、グラフを見た感じでは極めて定期的に調査しているように見えるが、頻度はかなりまちまちだったりする。
少々見づらいグラフになってしまったとはいえ、ここ1年ほどの大づかみな順位の変動は分かるので、その程度のものとお考えいただきたい。

もう少し補足すると、グラフ中の全てのキーワードは、それぞれの後ろに「小平市」と付け加えたクエリで検索した結果である。
「ホームページデザイン 小平市」「ロゴデザイン 小平市」などというクエリで検索しているのである。
当初は「ホームページデザイン」など5つのクエリで調査していたが、「デザイン事務所」「デザイナー」も必要を感じ(2018/10/31から)、さらに、「ロゴデザイン」のニーズも高いことに気づいたため(2019/6/18から)、それぞれ集計項目に追加している。
調査の開始はfacebookに何度か投稿を促されるうちに、2018年7月から集計を開始したが、最初のうちは3語のクエリを混ぜていたり、クエリの数が少なかったりで、現在の調査スタイルとして概ね定着してきた2018年10月16日を最初のデータとした……と、自前のサイトゆえ、かなり大雑把な集計なのだが、お客様のサイトの場合は、もっとキッチリと集計していたので、その点もお含み置き頂きたい。

というわけでグラフに戻ろう。
調査当初に設定していたクエリのうち、「フライヤーデザイン 小平市」や「Tシャツデザイン 小平市」は、スマートフォン対応のリニューアルを施した当初から、なかなか良好な結果だった。これは、AJサイトのトップページに記事の件数が多く、つまり検索の対象となる語数がサイト内に多かったことが原因だと思われ、概ね合格ラインと言われる30位内、つまり検索結果の3ページ目までの範囲で推移していた。
ところが、当サイトとしては、好位につけていてほしい「ホームページデザイン 小平市」「ホームページ制作 小平市」については、低調。より検索されそうと踏んでいた「ホームページ制作」の方は、調査当初どうにかランクインしていたが、しばらくランク外だったりもしていた。
ランク外といえば、「デザイン事務所」についても、何かしらデザインの発注をしたいと考える人が使いそうなクエリで、これが上位にいないと不味いのだが、これも大いに低調でランク外のことも。
このあたりの集計結果をもとに、種々チューニングを続け、全体的に少しずつ順位は上昇傾向だった。

ところが、2019年8月5日の調査以降、各クエリの検索順位が突然上昇し始め、すべての項目が検索結果の3ページまでに収まるようになってきた。
私の分析では、種々チューニングを続けてきたことも含めて、7月上旬に16ページに渡ってサンプルページを追加し、サイトのボリュームや内部リンクの数が増え、それがこのときの調査のころにやっとインデックスされたことが原因だったといえるだろう。

加えて、PC専用サイトとしてスタートしたAJサイトをリニューアルして、ほぼ1年が経過したころでもあった。サイトってやつは、新規に立ち上げて運営していく場合、費用もかかるし手間もかかる。手間がかかるのは業者だけでなく、サイトのオーナー側にもそれなりにも負担がかかったりする。
それを、半年、1年と継続していくのはなかなか大変なことで、費用面で半年たたずに閉じてしまったり、1年、2年と公開はされていても、休止状態だったりする場合もあるので、ある程度の頻度で更新され、ページも追加され……と、そんなことが1年続いたことが、評価されたことが大きかったのではないかというのが私の見立てだ。

本当は、アクセス数についての集計とグラフ化も終わっていて、一度に公開しようかと思っていたのだけれど、案の定長くなってしまったので、そちらは次回、近々に公開いたします。

と、大掴みなデータによる、悲喜こもごものこれまでだったけれども、ここ4カ月ほど更新もおろそかにしていながら、ほぼ不満のない順位を維持できるようになったのは、どうにか1年以上に渡り、時には有料の広告を出すなどしてSEO対策に勤しんできたからであったといえよう。めでたしめでたし。

せっかくサイトを立ち上げのなら、1年くらいはキッチリと取り組む必要があり、その分成果を産む確率が高くなるんですよ〜! と、黙っていられませんでした。

2020年の年賀状

皆様こんばんは。館長&代表の如瓶です。

表現についての意欲が湧かなくて困っている……などと書いてから1カ月以上が経ち、そろそろ舌の根も乾いた頃なので、短めのを書いてみようかと思う。

SKIMAやらBASEやらのサイトを利用して、画像販売を試みようとしたものの、商品が年代物の作品の画像がほとんどだったりすると、買い手もつかず……というか、観賞用またはスマートフォンの壁紙用の画像など、やはりニーズは乏しいらしく、画像販売と並行して開始したInstagramは、ほとんどフォロワー獲得のためのアクションを起こしていないにも関わらず、少しずつフォロワーが増え、227名のフォロワーがいたりと、投稿数12件にしては健闘しているのではないかと思うのだけれど、画像のセールス的にはゼロという悲しい状況だったりする。

そんな中で、作品の画像の販売を試みようと思い、画像やら写真やらを販売できるサイトに登録しようと思った頃から、年賀状用の絵柄の販売してみようと思っており、今まさに制作に取り掛かっているところ。

年賀状など、WebやらSNSやらが浸透しきっている現在に、前時代的なものではあるけれど、絵描きを自称している立場としては、とりあえず描くことを諦めていないアピールにはなるし、絵柄の出来がよければファン獲得の好機になる可能性はあるし、今年はどんな絵柄のが届くか楽しみだからと、年賀状を送ってもらえる可能性も高くなるし、色んな意味で、私にとっては重要なコミュニケーションツールだったりはするのである。
30代の前半くらいまでは、上限を10人と定め、この一年お世話になった人から絵柄のリクエストを伺い、芸能人の似顔絵だの、好きな動物や風景など、リクエストを聞いて、「松の内までには届くと思います」と言い添えて年賀状の絵柄を描いていたこともあり、まあ大変な労力をかけて年賀状制作に取り組んでいた頃も10年近く続いていた。
PCやらプリンタやらスキャナやらを購入して以来、とりあえず干支の動物を描いてその年の絵柄とし、オリジナルにして自作の絵柄の年賀状を描き続けてはいるけれど、リクエストを聞いていた頃よりは楽しているとはいえ、「さすがに絵描きだねえ」「返信が楽しみだから年賀状を送っておこう」と思われたいがために時間と労力をかけて制作しているので、相変わらず年賀状制作は重たい作業であり、自営になってからは、お客様への挨拶ということもあって、手を抜けない年末(から年始)の作業なのである。

08年の年賀状の絵柄
08年の年賀状の絵柄

で、来年の干支は「子」、つまりネズミ。
色で言えばねずみ色のネズミを描いても、「インスタ映え」ならぬ「年賀状映え」しないので、一回り前にはハツカネズミを絵柄とした。2008年だったので、しっぽで「08(年)」の形を作った絵柄として一工夫凝らしたのだが、今回同じ手は使えないし、無理やり使ったとしても、しっぽで20の形にするのは難があるし、新元号を……と思っても、どう表記しても無理があるし……と、かなり作画が難航している。
前の干支の「亥」は、季節感と猪そのものの迫力だか佇まいだかをテーマに描いて年賀状の絵柄としてお世話になった方への年賀としてナシではないものにできたと思うが、今回描く「子」はそういう描き方がしづらい。
一見普通に水彩で描き込んだ感じの絵柄の中に、「今年は何年ですね」と西暦か平成〇〇年などの数字を隠し要素として盛り込むようなのも、我ながら「またアレをやるのかあ」と思ったりして、ネタ切れ感が拭えない。
そんなわけで、今回は悩ましいのである。

「おお、これならイケる!」と思う着想を得られれば、思わず寝ずに制作に取り組んでしまうことだってありうるけれど、そんなのより「あー、どんな方向性で行くか決まらないなあ」と懊悩しているときの方がはるかにしんどい。
こういうことを産みの苦しみというのだ。

と、そんなことを思いつつも、滞っていたブログのUPも、「表現者の産みの苦しみ」ゆえに再開できたし、表現活動は簡単に悪循環に陥るし、連鎖的に意欲を生んだりもする。やはり取り組む姿勢を失ったら表現者は終わりだなあと、絵柄を決めかねているクセに実感したりする。

私が過去にどんな年賀状の絵柄を描いてきたかを見たい方は、こちらからどうぞ。

冒頭に「短めのを…」と書いたにも関わらず、まずまずの分量になってしまったなあと思いつつ、愚痴みたいな内容こそ、当ブログの主旨にマッチしているよなあと思うし表現に関することなので堂々とUPできるし、また、しっぽを08年仕様にしていなければ、今回も使えたのに……と苦々しく思いながら、黙っていられませんでした。

お詫びと今の心持ち

皆様、こんばんは。館長&代表の如瓶です。

私のブログなど、更新を期待してくれている方が些少なのは承知だけれど、やはり2ヶ月近く更新していない状況についてはお詫びしておきたい。
全世界を見渡して、今ハッピーな国ってどこにある? と思うようなご時世で、我が国でも経済も隣国との関係も良くないなか、スポーツのイベントだけは幾つも催されていて、来年には経済効果も期待できず、不安要素の方が多く囁かれているオリンピックまで控えている。
今月から消費税も引き上げられ、消費の冷え込みは確実視されている。
何だかよく訳の分からない世の中になっていることもあってか、正体の分からない虚無感に苛まれております。

表現者たるもの、そういう時にこそ懊悩や憤懣をエネルギーに変えるべき。少なくとも私はそうしてここまで来たような気がしているのだけれど、ここしばらくその術を忘れてしまったかのように表現に対する意欲が湧かなくて困っている。
いや、表現の意欲はあるのだけれど、それを形にできない、いや形にする行動に出る意欲が湧かなくて困っているというのが本当のところだろうか。
ブログどころかツイッターもInstagramも1カ月ほど更新をストップしている。
表現者としては死んだのと同じ様な状況だなあという気もしている。

自分が死んだあと、遺品を処分される際に親族や他人様に見られては困るものを処分しようと思っていないあたり、自ら終焉を迎えようと思っていないのは確かだと思うけれど、ずっと表現のために生きてきたつもりである自分としては、これまでで最も生きている実感が乏しい期間のように思えてもいる。

……なんて書いてはいても、結局こうしていつもより短く、オフィシャルなブログをUPしようという気力がある分、まだ自分も終わってはいないと思うけれど、拓ける展望よりは近づく終焉を意識せざるを得ない年齢になってしまったのかも知れない。

このブログを含むサイトを通して依頼が来るようなことがあれば別だけれど、表現者としては、過去の作品をInstagramにUPするくらいにして、少しの間じっとしていたいなあと思っている次第であります。
……って、久しぶりのブログで泣き落とし営業かよ! という感じでもあるけれど、「あれば別だけど」というあたり、やはりまだアトリエ如瓶は終わらないんじゃないだろうか。

これまでで一番消極的に、黙っていられませんでした。